ムラムラ村正の部屋

おっさんが模型を作ったりフィギュア眺めてはぁはぁいう場所です。

ガレージキットの作り方(軸打ち編)

どうも、村正です。

前回に引き続きガレージキットの作り方の記事になります。

 

今回の記事から作業に入っていくわけですが、塗装の前には「軸打ち」「表面処理」「離型剤おとし」の工程が必要です。(出力品キットだとまた勝手が違いますが。)この工程の順番は前後しても良いのですが、私の場合「軸打ち」を先にして不要な部分(パーティングラインと湯口など)を見極め、「表面処理」で不要な部分を削り落とし、「離型剤を落とす」ついでにヤスリかすやごみを取るといった段階を踏んでいます。湯口だと思ったら実はディテールだった・・・なんてことはよくありますので、それもあって先に仮組をしちゃうわけです。

間違えて削ったら自作するハメに

もちろんこれはケースバイケースで、離型剤がひどくキットがベタベタな場合は離型剤を先に落としますし、キットの状態が悪くて軸打ちすらできない場合は表面処理を先にすることもあります。とりあえず今回は私が一番最初にやる軸打ちから解説したいと思います。

f:id:muramasa03:20221027170709j:image

軸打ちしようとしたら間違えて自分に刺しちゃったディルムッドくん

 

基本の金属線での軸打ち

プラモデルと違って、ガレージキットにはピンやダボ穴が無いのでキット単体ではパーツ同士が保持できません。そのため代わりとなる“軸”を打つことになります。つなげるパーツ同士に穴をあけて金属線を通す、イメージ的には自分でピンとダボを作る感じです。

f:id:muramasa03:20221028001417j:image

ダボ自体にパーツを保持する強度はあまり無い

アルミやステンレス、真鍮などが良く使われますが、加工もしやすく、重さを支えられる強度がある真鍮線が最も汎用性が高い材質です。1/8~1/6スケールのガレージキットならば基本1.5mm、台座や思いパーツを支えるには2.0 mm、軸を打つ場所が狭いなら1.0mmという形で使い分けます。使う頻度は少ないですが0.5mmと3.0mmもあると安心です。ドリルもそれに合わせて買っておきましょう、電動ドライバーがあるとかなり楽です。

 

金属線での軸打ちのやり方は人それぞれなのですが、今回は私のやり方を図で説明したいと思います。

まず片方に、軸用の穴をあけます。この段階では金属線を通しませんので金属線より小さい径のドリルでも構いません。強度的に穴の深さは5mmは欲しいところです。そして次に穴が開いてない方に粘着タックを貼り付けておきます。

f:id:muramasa03:20221028000028j:image

青がブルタック、赤がドリルで開けた穴

 

そのままパーツを合わせます。

f:id:muramasa03:20221028000147j:image

f:id:muramasa03:20221028000132j:image

パーツを外すと粘着タックに穴の跡が付きますので、これを参考にケガキ針で目印をつければ同じ位置に穴をあけることができます。くっついて粘着タックが持ってかれる場合は、片方を水で濡らしておくとくっつきにくくなります。

f:id:muramasa03:20221028000220j:image

動画だとこちら。

画面には映ってませんがドヤ顔してます。

 

この目印をもとに通す軸の穴をあけるのですが、軸穴がまっすぐでないとうまく刺さりません。

f:id:muramasa03:20221028000302j:image

軸と受け側の穴がズレており、入りはするがパーツが浮いたりする。

そこまでズレてなければペンチで曲げて調整することも可能です。

f:id:muramasa03:20221028000524j:image

もう一つシアノンを使った簡単な方法をご説明します。こちらのやり方はAslanさんの動画でも述べられております。

Aslanさんは私がガレキを始めるにあたって一番参考にさせていただいた方です。

まず両方に穴をあけた段階で一方に軸を通します。もう一方の軸穴を軸より大きめのドリルで穴を広げます。(1.5mm軸なら2.0mmで開ける。)そうして大きく開けた穴にはシアノンを少し流し込みます。シアノン(正確にはシアノンDW)は、単体では硬化しづらく、硬化スプレーを吹きかけることで固まる不思議な瞬間接着剤です。硬化後は白くなるのでレジンとの相性も抜群です。

f:id:muramasa03:20221028000544j:image

シアノン(ピンク)を軸を挿してない方に流し込む。

 

次に軸側にのみ硬化スプレーを吹きかけ、パーツを合わせます。シアノンを入れすぎたりするとシアノンがあふれてパーツがくっつくので注意が必要です。パーツにあらかじめワセリンを塗っておいたり、ビニール(なんでもシートがおススメ)を挟んでおくとくっつきを防ぐことができます。

f:id:muramasa03:20221028000653j:image

しばらく待ってから外すと大きく穴をあけたほうに軸が残り、位置がしっかりと合った軸が打つことができます。軸を残すのはどちらでも構いませんが、失敗した時に凹ダボの方に軸があると抜きにくいので、凸側に残す方がベターです。

f:id:muramasa03:20221028000715j:image

ミスってもペンチで回すように捻れば真鍮線が外れるのでやり直しも可能です。

ここでワンポイントですが事前に金属線のシアノンへ埋め込む側にペンチなどで傷をつけておくとシアノンへの食い込みが良くなります。逆に埋め込まない方の凸側の金属線には傷をつけないようにしましょう。凸側の金側線に傷があったりバリがあると抜き差しするたびに凹側の軸穴が削れてガバガバになる恐れがあります。そうならないように、溝が無いペンチを使ったり、真鍮線の切断面をヤスリなどでバリを取ることをお勧めします。

バリ取り用のツールもあったりするが、ヤスリで十分


ダボにシアノン盛り

ダボがしっかりしているときに使える、軸を使わない軸打ちのやり方です。実際のキットのダボはレジンの収縮などを考慮して少し緩めに作られております。このままではスカスカなのですが、ダボにシアノンを点付けして硬化スプレーで硬化させることでダボだけでもしっかりとパーツを保持することができます。

f:id:muramasa03:20221028000905j:image

f:id:muramasa03:20221028000913j:image

メリットとしては軸打ちが楽なこと、軸打ちが困難な角度のパーツの固定に使えます。ただし前述の通りダボがしっかりしていることが前提で、金属線での軸打ちほど汎用性が高くありません。ダボが短かったり、パーツが重くて保持できないとなったら素直に金属線で軸を打ちましょう。

f:id:muramasa03:20221028001136j:image

靴底が薄く軸を打つと貫通してしまう恐れがあるので、こういう所はシアノンがベスト

磁石

磁石を用いての軸打ちは、軸穴をぴったり合わせなくてもできる楽な軸打ちです。3mm直径、長さが1.5~3.0mmのネオジム磁石がよく用いられます。

磁石の軸打ちは楽!!だけど。。。

メリットとしては軸打ちも楽で、塗装時に色味の確認をするための仮組もしやすく重宝します。ですが強度的にかなりの不安があり、組み立て時にパーツがぽろぽろこぼれてしまうため多用するのは避けたほうが良いでしょう。私は面相時に何度も付け外しする前髪や、キャストオフパーツなどに使用することがあります。

磁石で横着して泣きを見る哀れな男の図

ちなみによくある失敗が、S極とN極を入れ間違う事ですが、エンボスヒータやパーツをゆでてレジンを柔らかくすると抜けやすくなります。(エンボスヒーターはこの後の表面処理で大活躍するので持っておいて損はありません。)失敗した時のことを考えて磁石は接着剤で固定しない、ゆるくて抜けてしまう場合でもほんの少しだけしか接着剤をつけないように心がけてます。

 

接着剤

パーツ自体が細く、上記の手段が取れない場合の最終手段です。とはいえ塗装前にくっつけてしまうと塗装が大変なので、塗装が終わって最後に接着することになります。強度が必要なものはエポキシ接着剤で、そうでないものは白化しずらい瞬間接着剤で固定するとよいでしょう。接着剤の中には塗装を溶かしてしまうものもありますので、そこは注意が必要です。

 

また軽いパーツならば、両面テープといった粘着性のあるもので固定するのもアリです。ピットマルチ2は糊の一種で、塗ってそのまま乾燥させると両面テープのように変化します。塗膜への影響も少なく、一本持っておいて損はないと思います。

ドレスの肩紐は薄いので軸うちができず、肌に接着剤を塗るのはリスクが高いため、ピットマルチ2を使用

 

台座への軸打ち

台座への軸打ちはフィギュア全体を支える部分ですので、他の部分への軸打ちに比べてとても重要です。ここが曲がってしまうとどんなにかっこいいキットでも台無しです。とはいえ基本的にやり方は一緒です。真鍮線は2.0mm以上、アクリル台座は少なくとも0.5mm、アクロバティックなポーズだと1cmは欲しいです。軸の長さもできる限り長めにして重みに負けないようにしっかり固定します。できる限り垂直に打つのが望ましいので、ボール盤があれば最高ですが、なかなか場所を取るため私も持ってません。気合を入れてなるべくまっすぐになるように軸を打ちましょう。

また注意点としては足で台座への角度を決めるのではなく、顔まで組み上げてから軸を打ちましょう。顔の向きが軸を打つ基準となります。

足だけで台座の軸打ちをするとこんなことに。

 

早速2回目の記事から長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?

f:id:muramasa03:20221027171821j:image

これでもう軸打ちは怖くないね、ディルムッドくん

 

次回は表面処理の予定ですので、お楽しみに。